令和7(2025)年 5月 ~ 令和8(2026)年 3月(通年)
情報共有クラウドKOLC+(コルクプラス、SNS)登録期間:2025年5月~2026年3月
オンライン講座:2025年5月~2025年12月(全8回)
※KOLC+による連絡、質疑応答、データ受渡を実施
※WEB会議システム(Zoom)によるオンライン講座(講演と演習)を全8回
オートデスク株式会社
株式会社EARTHBRAIN
CIMに関する知識の向上と課題解決を合理的に行いたい方、CADのスキルアップを目指す方の2名参加が可能な企業またはその団体様(発注者、施工者、建設コンサルタントなど)
なお、令和7年度は、参加企業・団体のうち、過去に当講座を受講したことのある所属技術者に限り、講演の聴講も可能とします(1申込2名まで登録可能)。
例:企業で1件の参加申込:2名まで
同一企業で2件の参加申込:4名まで
CIMチャンピオン養成講座 土曜日 13:00-17:15(講演と演習)
受講資格 | 特になし |
講演 |
【目標】 ・CIMの概要を把握する ・CIMの最新情報を取得する ・現場の動向を理解する |
概要 |
・5月~12月の全8回 ・13:00-17:15(休憩含) ・1社2名様:550,000円(税込) |
演習 |
【目標】
・CIM現場で必要なデータを理解する ・CIMを効果的に活用するためのモデルを把握する ・CIMを活用するためのツールの内容を理解する ・各ツールの基本機能を習得する ・CIM現場での課題解決のためのツールの機能を理解する |
・パソコンが一人一台必要になります。
・オンライン会議ができる環境(WEBカメラ、イヤホン、マイク等)を各自準備ください。
・演習では画面を見ながら作業しますので、複数ディスプレイを推奨いたします。
・連絡や演習後の問い合わせは、情報共有システム(KOLC+:コルクプラス)を使用しますので、インターネット環境が必要です。
・講習用パソコン、ソフトウェア等は、各自準備ください。
・定員は講演+演習:60名程度(先着順)を予定しています。申し込み多数の場合は、お断りする場合もあります。予めご了承下さい。
・情報共有システム(KOLC+:コルクプラス)による掲示板での議論、ソフトウェアの操作方法やインストールに関するお悩み相談、CIMデータ作成に関するアドバイス等を行います。
・ 諸般の事情により内容を変更する場合があります。
<留意点>
・講座・演習の録音・録画、またそれを第三者へ配布することは固くお断りいたします。
・お申込者以外の方の講座・演習の参加は固くお断りいたします。(カメラで確認させていただくことがございます)
当講座は皆様の情報モラル・マナーへのご配慮により成り立っております。どうぞ講座の継続のためにも皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
諸般の事情により開催日程や内容が変更することがありますのでご了承ください。
講演の聴講にはWEB会議に参加できるシステム(WEBカメラ、イヤホン、マイク等)が必要です。
演習の受講にはパソコンとソフトウエア(参考:使用ソフトウエア)が必要になります。
回 | 日時(仮) |
講演 (13:00~14:00) |
演習 (14:10~15:40 15:50~17:15) |
1 |
2025年5月24日(土) 13:00~17:15 |
キーワード:情報共有システム、4Dモデル タイトル:現場事例で学ぶ~KOLC+を使ったデジタルツイン活用(45分) 講演者:株式会社コルク 堤 正雄 氏
キーワード:CIMチャンピオン養成講座、KOLC+ タイトル:本講座におけるKOLC+のススメ(15分) 講演者:熊本大学 名誉教授 小林一郎
|
AutoCAD 本講座で使用するCivil 3DのベースとなっているAutoCADについて、改めて操作(基礎、応用)を学びます。 |
2 |
2025年6月21日(土) 13:00~17:15 |
キーワード:i-Construction2.0、インフラ分野のDX、Society5.0 タイトル:今後のBIM/CIMのススメ〜BIM/CIM取扱要領と情報共有の在り方〜 講演者: 国土交通省大臣官房参事官(イノベーション)グループ企画専門官 桝谷 有吾 氏
|
ReCAP・InfraWorks・Civil 3D 現況の点群データをもとに、事業企画説明、計画案の具体化までの一連のワークフローを学びます。 |
3 |
2025年7月26日(土) 13:00~17:15 |
キーワード:海外におけるBIM/CIM、クラウドベース タイトル:海外BIMから見る日本のBIM/CIM(案) 講演者: オートデスク株式会社 福地 良彦 氏
|
Civil 3D・Revit その1 詳細設計に使用するソフトウェアを用い、一連のワークフローを学びます。 |
4 |
2025年8月23日(土) 13:00~17:15 |
キーワード:BIM/CIM、河川CIM、固定堰改築 タイトル:白川固定堰群改築事業における3次元データ活用の取組 講演者: 国土交通省九州地方整備局熊本河川国道事務所 工務第一課長 安東 謙治 氏
|
Civil 3D・Revit その2 詳細設計に使用するソフトウェアを用い、一連のワークフローを学びます。 |
5 |
2025年9月20日(土) 13:00~17:15 |
キーワード:i-Construction2.0、ICT施工StageⅡ、施工データの見える化 タイトル:施工段階における3次元データの在り方とは 講演者: 一般社団法人日本建設機械施工協会施工技術総合研究所 研究第三部主幹 椎葉 祐士 氏
|
Civil 3D・Revit その3
詳細設計に使用するソフトウェアを用い、一連のワークフローを学びます。 |
6 |
2025年10月18日(土) 13:00~17:15 |
キーワード:BIM/CIM、ICT施工、CAD タイトル:3次元データとの向き合い方 講演者: 八千代エンジニヤリング株式会社技術管理本部 CIM推進室室長 山本 一浩 氏 |
Navisworks・InfraWorks これまでに「Civil 3D・Revitその1~3」で設計、作成したモデルを活用し、統合モデルとしての作成方法、提案の仕方を学びます。 |
7 |
2025年11月29日(土) 13:00~17:15 |
キーワード:i-Construction2.0、インフラ分野のDX、BIM/CIM タイトル:インフラ分野のDXとBIM/CIM 講演者: 国土交通省大臣官房参事官(イノベーション)グループ 課長補佐 藤本 陽一 氏
|
Civil 3D・Dynamo・Subassembly Composer Civil 3Dをベースに、より効率化を目指し、DynamoやSubassembly Composerも学びます。
|
8 |
2025年12月20日(土) 13:00~17:15 |
キーワード:構想と実現、BIM/CIM、データ共有・連携 タイトル:回顧と展望 講演者:熊本大学 名誉教授 小林一郎 |
Civil 3D・InfraWorks・Navisworks 上記で作成したモデルを使い、最終的に統合モデルとして提案手法を学びます。 |
※開催日程は変更になる可能性もあります。詳しくはお問い合わせください。
※講演内容・講演者については現在調整中であり、変更となる場合があります。
「土木学会 継続教育(CPD)プログラム」
申請中 講演+演習 32.0単位(予定)
※全8回(2025年5月 ~ 2025年12月)を受講した場合の単位数です。
※受講証明書を希望される場合は、各講座開始前に受講確認(参加確認)を行います。
また、受講後は、受講して得られた所見(学びや気付き)を100文字以上で提出頂きます。
※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。
他団体が運営するCPD制度に関する内容については回答いたし兼ねます。
講演+演習(テキスト・データセット費用を含む) :1社2名 550,000円(税込)
お問合わせフォームをご利用ください。
締め切り5月16日(金)。
お申込みフォームよりお申し込みください。
申込み受付後、確認メールを送信致します。確認メールにお時間を頂くことがあります。
3日経っても返信がない場合は再度申込フォームよりお申し込み手続きをお願いいたします。
過去に当講座を受講された方は、「講演のみ聴講」の受講が可能です。1社につき2名様までお申込みできます。
ただし、2025年度講座の受講にお申込をされる場合は、さらに追加で、「3名」様までお申込ができます(無料枠含め、計5名)。
講演のみ :1名 110,000円(税込)、2名 220,000円(税込)、3名 330,000円(税込)
CPD発行の対象となります(最大8単位)。
演習は受講できません。講演終了後にご退室していただきます。演習の受講を希望される方は通常編をお申込ください。
ご不明な点はお問合せ下さい。